こんにちは、TAKUラオバンです。
台湾の台中に来て2カ月が経とうとしていますが、台中の気候は比較的過ごしやすく、天気の変化もあまりありません。
そこで先日、気晴らしに阿公(おじいちゃん)と阿嬤(おばあちゃん)と息子と私の4人で散歩しに行きました。
行った場所は、昔日本の統治時代に設立された製糖工場「帝国製糖廠台中営業所」と、その近くにある広大な広場「台糖湖濱生態步道」になります。
今回は「帝国製糖廠台中営業所」とその近くにある広大な広場「台糖湖濱生態步道」がどんな場所だったのかをご紹介したいと思います。
「帝国製糖廠台中営業所」ってどんなところ?
「帝国製糖廠台中営業所」ってどんなところ?
ここは、台中の砂糖産業の歴史が学べ、飲食の提供も行っている歴史文化施設になっています。
「帝国」というと、歴史の教科書で勉強した昔の日本の「大日本帝国」のあの「帝国」のことを指します。
もともとは1935年の日本統治時代に建設された帝国製糖株式会社の製糖工場で、1990年までは工場として稼働していました。
その工場を最近になってリノベーション工事を行い、歴史文化施設として見学できるようになったのが「帝国製糖廠台中営業所」になります。
この施設の周辺には、広大な公園や湖も併設されており、2023年にはあの「(仮称)三井ショッピングパークららぽーと台中」が開業予定で現在も建設中でした。
(参考:三井不動産公式サイト2019年3月27日の記事より)
なんだか台湾と日本の強いつながりを感じますよね。
さらに台湾鉄道の「台中」駅からも近い距離にあるので、これから台中でますます人気の観光スポットになることだと思います。
何があるの?
≪展示場≫
- 砂糖の製造方法や工場の歴史を学ぶ
- 製糖の工程
- 工場の歴史
中国語が分からなくても、(昔の砂糖づくりってこんな感じだったんだ)って絵で読み取ることが出来ますね。
- 時期ごとに変わる展示物
毎回、時期によって展示内容は異なるみたいです。
今回は春節関連の物が展示されており、お米とお椀と小判でつくった「龍」が正面に展示されていました。
他にも
- おしゃれなカフェやレストラン
展示場内にはアフターヌーンティーセットが楽しめるおしゃれなカフェ「1935Café&Bar」や排骨飯など台湾料理が楽しめるレストラン「冶糖」があります。 - 種類豊富なアイスの販売
苺やパイナップル、スイカ味の様々なアイスがあって美味しそう…
果物そのものが入っているアイスもありますよ!
≪外観≫
建築物は一度リノベーションされたとのことですが、日本統治時代の面影を残したまま綺麗な状態を維持していました。
どこにあるの?
【アクセス】
バス:台中市バスの281系統もしくは281副系統で「帝國製糖廠」のバス停で降車
電車:台湾鉄道の「台中」駅から徒歩8分ほどの距離にあります。
住所:401台中市東區樂業路30號
営業時間帯は?
「台糖湖濱生態步道」ってどんなところ?
「台糖湖濱生態步道」ってどんなところ?
帝国製糖廠の周辺は広大な湖と公園があり、その湖や公園一帯を「台糖湖濱生態步道」と呼んでいるそうです。
そこでは皆さん犬の散歩だったり運動したりしてました。
ちなみのここの湖は「星泉湖」と名付けられているそうなのですが、昔ここに商業施設を建設する予定だったそうです。
ただ大型の台風被害で建設が中止になってしまい、途中まで掘っていたところに水が溜まって湖になってしまったそうです。
台中市政府はこの土地を買い上げ、湖の環境整備に力を注いでいるのだそう。
湖の底に部分的な浸水性の設計がされており周囲の地下水の水位に応じて湖の水位が上昇したり下降したりすることから、まるで湖が呼吸しているようにみえることから別名「會呼吸的湖泊(呼吸する湖)」と名付けられたそうです。
(写真を撮るのを忘れたのです💦が、ハート形の水草があって有名なんだそうです)
いろいろな生物や植物が生存しているんですね。(残念ながらこの日は鳥は見ることが出来ませんでした…)
何があるの?
- サトウキビ畑
公園内にはちょっとしたさとうきび畑があり、帝国製糖廠の歴史が刻まれた石板が数多くありました。
- 線路みたいに何路線もこんな感じのがあります
- 明治の年号が彫刻されています
- ベースの文明
ここの頂上から見る湖の景色は、晴れていれば湖を綺麗にみることが出来ます。息子は何度も通る台鉄に夢中で「デン!デン!」と叫んでおります。- 天気が良くて良かった
- 息子とおじいちゃん
いかがだったでしょうか?
以上が今回の散歩記録になります。
いつも車やバイクで遠方に行くことが多いですが、たまには近場で今回のようなゆっくりお散歩で寄ってみるというのも良いかもしれませんね。
将来、三井ショッピングモールができたらさらに賑やかになりそうですので是非台中に遊びに来たら寄ってみてくださいね。
最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
▼下の写真からいろんな人の海外生活に関しての記事を見ることが出来ます♪
にほんブログ村